データ連携
こんにちは、インサイドセールの疋田光希です。 最近自社製品を学ぶ中で、大きな壁にぶち当たりました。 それは「SaaS をツール/システムと連携する場合」と「SaaS 同士を連携させる場合」のデータ連携方法の違いです。 IT 業界にNew な私はこの沼から抜け出…
本記事ではArcESBを使ってスマレジの売上データをCSVファイルに出力する方法を説明します。 スマレジはiPadやiPhoneといったスマートデバイスをハードウェアとして活用できるクラウドPOSシステムです。 POSレジの機能に加えて顧客管理、在庫管理、その他色々…
CData は、エンドユーザーに高機能データ連携ツールを提供するだけでなく、ソフトウェア業界のリーディングプレーヤーにOEM としてSaaS 連携コネクタを提供してきました。BI、ETL、AI にわたりグローバルのトッププレーヤーたちがCData のデータ連携部品を使…
はじめまして。先月よりCData Software Japan にインサイドセールスとしてジョインした疋田です。 ちなみに弊社代表の疋田圭介との血縁関係はございません(笑) 今回は怒涛のハンズオン研修を終えて、ズバリ素直な現在の感想を共有したいと思います。 「IT…
本記事ではASTERIA Warp上で、SAP S/4 HANA CloudのデータをSQL Serverに連携させる方法を紹介します。 ASTERIA Warpは簡単なGUIを用いて作成するフローによって既存のデータベース、ファイルシステム、各種業務システム、各種クラウドサービスと簡単に接続…
こんにちは!CData Software Japanの宮本です! 今回はプロジェクト管理ツールの Backlog で管理している課題を、ELT ツールのCData Sync を使って外部DBにレプリケートする方法をご紹介します。 backlog とは? 開発からマーケティング、人事・総務まで様々…
こんにちは、CData Software でエンジニアをしている宮本です。 先日、Google からDataform がGCP の傘下になったとアナウンスがありました。 cloud.google.com 自分自身、Dataform というサービスを知らなかったのですが、Webサイトやドキュメントなどを読…
こんちにちは、CData Software Japan エンジニアの宮本です。 HubSpot でカスタムオブジェクトが使えるようになったというアナウンスが出てからまだ間もないですが、今回はHubSpot → Salesforce への定期連携を行ってみます。 シナリオ ArcESB とは? 必要な…
こんにちは、CData Software Japan エンジニアの宮本です。 今回はCData Sync というEL・ELTツールを使って、HubSpot からMySQL に同期する手順をご紹介いたします。 ちなみにこの記事を行っていただければ、CData Sync のメインどころの操作、つまりはDB へ…
ノーコードアプリ開発は自己完結、ノーコードデータ連携は連携先と処理がある 「ノーコード」と聞くと、操作が簡単で専門知識がない人でも使えるというイメージがあります。これは、「ノーコードアプリ開発ツール」のイメージが強いからだと思います。kinton…
こんにちは、CData エンジニアの宮本です。 先日、Power Shell のモジュールとして使える「CData PowerShell Cmdlets」をリリースしました。 prtimes.jp いろいろと専用コマンドが用意されていますが、面白いところでは接続先のデータ(データソース)をRDB …
本記事はAWS EC2のVMインスタンスにCData Sync を起動させ、Autifyにあるテストデータを定期的にGoogle BigQuery に連携する方法をご紹介します。 Autify とは CDataSync とは 本記事で使うもの Autify のアクセストークン取得 EC2 VM作成~CDataSync Java版…
こんにちは、CDataの宮本です。 前回の記事では、Cloud Data Fusion × CData Connect でSaaS 連携をご紹介しました。 www.cdatablog.jp 今回は同じGCPサービスのCloud Dataflow のJDBC テンプレートを使って、ノーコードでCData Connect 経由でSaaS データを…
こんにちは、CDataでエンジニアをしてます宮本です。 今回はGCP上のノーコードETLサービス Google Cloud Data Fusion と、CData が提供するSaaS 型のデータハブサービス「CData Connect」をつないで、Dynamics 365(CRM)のデータをBigQuery に連携する方法…
はじめに 本資料は、CData Software Japanのハンズオン向けの資料です。本ドキュメントをもとに実機にCData Sync製品をインストールして手順に沿って操作する事で、Salesforce やkintone などのクラウドサービスのデータをBigQuery やRedShift をはじめ、MyS…
こんにちは、CData の宮本です。 今回は ノーコードで簡単にシステムを構築することできる Business b-ridge 内にあるデータを、データレプリケートツールの CData Sync を使って BigQuery に連携する内容を紹介いたします。 Business b-ridgeとは CData Syn…
こんにちは、CData の宮本です。 今回はSenses のAPI から取得できる案件情報をデータレプリケーションツールのCDataSyncでBigQueryに連携し、連携したBigQueryのデータとスプレッドシートで管理している売上目標データと合わせてデータポータル上で可視化し…
こんにちは、CData の宮本です! 先日、GCP上のCentOS にJava版CData Sync をホスティングする方法をご紹介いたしました。 www.cdatablog.jp そこで、今回はCData Sync の.NET版を使って、Windows OSのGCEインスタンスにCData Sync をインストールする手順を…
こんにちは、エンジニアの宮本です。 前回の記事では、Create!Form と CData ODBC Driver を組み合わせて kintone データをPDF出力してみました。 www.cdatablog.jp 上記方法ではデータを保持する必要がない分、都度 kintone に接続するようになります。 今…
こんにちは、CData の宮本です。 今回は CRM/SFA の eセールスマネージャのデータを、CData Sync を使ってノーコードでさくっと BigQuery に連携する内容を紹介いたします。 eセールスマネージャとは 純国産ということで日本発の CRM/SFA であり、日本特有の…
こんにちは、CData の宮本です。 今回は Sansan の名刺データを Amazon RedShift へ連携し、BIツールの Tableau で可視化する内容をご紹介します。 CData Sync とは 環境・準備 CData Sync インストール 手順 Sansan から RedShift への連携 Sansan で RedSh…
こんにちは、CData の宮本です。 今回は kintone のデータを Amazon RedShift へ連携し、BIツールの Tableau で可視化する内容をご紹介します。 CData Sync とは 環境・準備 CData Sync インストール 手順 kintone から Amazon RedShift への連携 Tableau で…
こんにちは、CData の宮本です。 今回は Salesforce のデータを Amazon RedShift へ連携し、BIツールの Tableau で可視化する内容をご紹介します。 CData Sync とは 環境・準備 CData Sync インストール 手順 Salesforce から Amazon RedShift への連携 Tabl…
こんにちは、エンジニアの宮本です。 今回は、ノーコードでETL/ELT のジョブを実行することができる CData Sync を使って、Garoon にある予定や申請データを BigQuery に連携していく内容をご紹介していきます。 構成 CData Sync とは? 必要なもの 実施手順…
こんにちは、エンジニアの宮本です。 今回は、「kintone」 から 「Amazon S3」 へ CData Sync を使ってCSVファイルを連携し、その連携データを 「Amazon Athena」 を通してマネージドBIツール 「Quick Sight」で可視化する内容をご紹介します。 構成 そもそ…
CData は、200を超えるSaaS、クラウドDB などへの連携を簡単にするSQL ベースのデータドライバーを提供しています。 急にですがクイズです。どちらのケースがCData Driver に向いているでしょう?: A:「アプリケーションからクラウドのSlack に連携して通…
こんにちは!最近は Marketo API ばかりを触っている宮本です! 今回は ノーコードデータ連携ツールの ArcESB を使って、SQLServer からマーケティングツールでおなじみの Marketo へデータ連携する方法をご紹介したいと思います。 ArcESB とは? シナリオ …
CData Sync V19 の最新ビルドが先日リリースとなり、便利な機能が多く追加されました。そこで今回は「データプレビュー」、「クエリごとのオプション設定」、「クエリ順の変更」の3つをご紹介いたします。 データプレビュー クエリごとのオプション設定 レ…
最新ビルドではいくつか CData Sync の管理機能が強化されました。本記事では、「設定情報のエクスポート、インポート」、「コネクタのアップロード」、「バージョン確認」についてご紹介します。また、ログ取得方法の Tips も最後にお伝えします。 設定情報…
CData Sync V19 の最新ビルドでは、既存テーブルへのマッピングができるようになりましたので、その機能概要と使い方をご紹介します。 既存テーブルへのマッピングとは? 既存テーブルへのレプリケート手順 注意点 デフォルトカラムサイズの変更方法 さいご…