CSV
こんにちは。CData Software Japan の色川です。 翻訳サービスを利用する業務フロー自動化の一例として「CData ArcESB を使ってkintone のデータをDeepL で翻訳してSalesforce に連携する」方法を、こちらの記事でご紹介しました。 その後、ご相談を頂いたお…
こんにちは。CData Software Japanの色川です。 クラウド会計ソフトの中でもfreee 会計は人気ですね。freee 会計では初期からAPI が提供されており、CData ではAPI Driver で使えるfreee 会計用のAPI Profile を提供しています。 www.cdatablog.jp ただ、現…
この記事では、クラウド帳票発行サービス売上シェアNo.1 である楽楽明細のAPI に連携して、帳票発行を自動化するフローの作成方法をご紹介します。 楽楽明細とは ArcESB とは? この記事のシナリオ 必要なもの 楽楽明細の準備 API トークンの取得 帳票の登録…
こんにちは。CData Software Japanの色川です。 SaaS とのデータ連携ではAPI が一般的ですが、他社とのデータ授受や自社システム間のインタフェースではCSV などファイルベースでのデータ連携も多いと思います。API での連携もファイルでの連携も、どちらも…
こんにちは。CData Software Japan リードエンジニアの杉本です。 以前以下の記事でも紹介したように、CData CSV Driver では様々なクラウドストレージのCSVファイルを読み取ることができるようになっています。 www.cdatablog.jp www.cdata.com ただ、設定…
この記事では、便利なクラウドストレージBox 上のCSV ファイルをPower BI から直接参照する方法を説明します。 普通はローカルフォルダ内のCSV ファイルにアクセスするのですが、CData のCSV Connector は、Box をはじめ、Google Drive、Amazon S3、Dropbox…
こんにちは。CData Software Japanリードエンジニアの杉本です。 今回はCDataSync 2021で新しく追加された機能の一つである、CSV/TSVファイルの新しい連携方式・ロードフォルダー機能を紹介したいと思います。 www.cdata.com 今までのCSV・TSVファイル連携 …
こんにちは。CData Software Japanリードエンジニアの杉本です。 今回はCDataSyncでCSVデータの取り込みを行う場合によく質問を頂く、S-JIS形式ファイルへの対応の方法について解説したいと思います。 www.cdata.com 対象のファイル 対象のファイルは内閣府…
こんにちは。CDataリードエンジニアの杉本です。 今回は ETLツールの DataSpiderを使って、楽楽販売とSendgridを接続・連携する方法を紹介します。 楽楽販売とは? 実現イメージ 本記事のシナリオ 手順 REST データ処理用 RSDファイルの作成 CData JDBC Driv…
皆さんこんにちは。CData インサイドセールスの加藤です。 今回はR&D や研究室向けの記事になります。研究を行う上で基本となる事柄の一つは、最新の研究成果のキャッチアップをすること、つまり論文を読むことですね。しかし日々公開される論文の数は増え続…
こんにちは。CData Software Japan リードエンジニアの杉本です。 先月不動産テック協会と株式会社Geoloniaが公開した日本全国の町丁目レベルのオープンデータ(18万件以上!)が話題になりましたね。 internet.watch.impress.co.jp 公式ページはこちらから…
こんにちは。CData Software Japan リードエンジニアの杉本です。 過去3回に渡って、CData CSV Driver V20 Updateを紹介してきました。 www.cdatablog.jp www.cdatablog.jp www.cdatablog.jp どれも良い機能なんですが、おそらく昨今こういったデータの扱い…
こんにちは。CData Software Japan リードエンジニアの杉本です。 前回、前々回とV20のCSV Driver最新機能について紹介しました。 www.cdatablog.jp www.cdatablog.jp 今回はこの2つの機能と関連した最新機能、ZIPなどの圧縮ファイルに入っているCSVファイル…
こんにちは。CData Software Japan リードエンジニアの杉本です。 前回の記事で複数のCSVファイルをまとめてクエリできる新機能「AggregateFiles」を紹介しました。 www.cdatablog.jp 今回は、サブフォルダーまでまとめて読み取ることができる新しいプロパテ…
こんにちは。CData Software Japan リードエンジニアの杉本です! 先日のプレスリリースでCData Driver V20が公開され、様々な Driver の機能アップデートを皆様にお伝えしました。 prtimes.jp その中でもかなり機能が強化されているんではないか!? と個人…
こんにちは。CData リードエンジニアの杉本です。 今日はリリースされたばかりのCData Smaregi Driverとノーコーディングのデータ統合ツールArcESBを使ってECや他システムから出力された想定のCSVを元にスマレジの在庫を更新する機能を作ってみたいと思いま…
こんにちは。CData Software Japan リードエンジニアの杉本です。 今回は導入社数国内最多の経費精算システムである「楽楽精算」のAPIをCData Driverから利用する方法を紹介したいと思います。 楽楽精算とは? 楽楽精算は 経費・交通費・出張費・旅費・交際…
こんにちは。CData リードエンジニアの杉本です。 今回は導入社数国内最多の経費精算システムである「楽楽精算」のAPIを元に、定期的に仕訳CSV出力を行うフローの作成方法を紹介したいと思います。 楽楽精算とは? 楽楽精算は 経費・交通費・出張費・旅費・…
こんにちは。CData Software Japan リードエンジニアの杉本です。 CData Software Japanでも展示会にはよく参加するのですが、その後なかなか面倒なのが展示会やセミナーの参加者リストをSendGridのコンタクトリストに登録する作業です。 よくあるのが、メー…
この記事ではローコードのデータ連携ソフトウェアであるArcESBを利用し、特定のフォルダに配置されたCSVデータをSalesforceへ自動的に登録する方法を紹介します。 ArcESB とは? この記事で実現するシナリオ 必要なもの 対象のCSVデータ 事前準備 ArcESB に…
こんにちは。Dynamics 365 MVP にも関わらず、Salesforce を触る機会がどんどん増えている CData Software Japan リードエンジニアの杉本です! 今回はちょっと使い所が難しい、去年リリースしたばかりの Salesforce Einstein Driverについて紹介していきた…
こんにちは。CData Software Japan リードエンジニアの杉本です。 CData Driver のラインナップの中でも、結構ユーザーニーズが多いCSV Driverについて、Tipsをお伝えしたいと思います。 皆さんもご存知の通り、CSVは結構仕様上のゆらぎが多く、連携プログラ…