PostgreSQL
こんにちは、テクニカルサポートの宮本です! 最近、Debezium などの変更データキャプチャに特化した SaaS がいくつか提供されていたりと、Change Data Capture(CDC)というワードを見かける機会が増えてきたなと個人的に感じています。 Change Data Captur…
こんにちは。マーケティング担当の對馬です。本記事ではクラウド会計のfreee のデータをETL ツールであるDataSpider で利用する方法をご紹介します。 freee は経理業務をブラウザ画面で行えるクラウド会計ソフトです。 複雑な経理業務が画面操作でできるため…
こんにちは、CData Software Japanテクニカルサポートの大川です。 本記事では、CData SyncでMicrosoft 365の予定表データをPostgreSQLに同期する方法についてご紹介します。 はじめに 事前準備 必要なソフトウェアのダウンロード ダウンロードしたソフトウ…
遠隔のデータベースへの不正アクセスを防ぐために、クライアントとデータベースの間に踏み台サーバーを設置するSSHポートフォワーディング方式が使われています。 データベースは踏み台サーバーからの接続のみを許可し、クライアントから接続する際は必ず踏…
こんにちは、テクニカルサポートエンジニアの宮本(@miyamon44)です。 今回は VPC 内の SSH サーバーからのみアクセス可能な AWS RDS for PostgreSQL に 、外部ネットワークにある ETL/ELT ツールの CData Sync から接続してSaaS データをレプリケートしてみ…
こんにちは。CData Software Japan リードエンジニアの杉本です。 AWSやAzureでPostgreSQL などのRDBを構築している方々の中には、外部からだと踏み台のSSHサーバーを経由しなければ接続できない環境構成をされているところが結構あるのではないでしょうか。…
こんにちは。CData Software Japanリードエンジニアの杉本です。 今回は最近話題にあがるようになってきたローコードアプリ開発プラットフォーム「Retool」で REST API を使った一覧や登録画面の作成方法を紹介したいと思います! また、Retool の使い方だけ…
:こんにちは。CData Software Japan リードエンジニアの杉本です。 今回はデータレプリケーション製品の CData Syncを使って、Pipedrive のデータを PostgreSQL にレプリケーションする方法を紹介します。 Pipedrive とは? 手順 必要なもの Pipedrive へ接…
こんにちは、エンジニアの宮本です。 CData Sync を使って「 DB のレコードを別の DB にレプリケートしたい」というお話を、問合せやイベント時などで受けることがあります。 CData Sync は SaaS データ以外にも、DB をデータソースとして扱うことができるた…