CData Software Blog

クラウド連携のCData Software の技術ブログです。

JJUG CCC 2021 Fall 参加レポート #jjug_ccc

f:id:sugimomoto:20211121175203p:plain

こんにちは。CData Software Japanリードエンジニアの杉本です!

今回は11月21日(日)に開催された「JJUG CCC 2021 Fall」の参加レポートをお届けしたいと思います!

イベント概要

JJUG CCCは年に2回開催される、Japan Java User Group の公式カンファレンスです。

今回はオンラインベースで開催されまして、事前に撮影した動画でのセッション+ライブQA、それからオンラインのカンファレンス会場で各種テーマを元にリアルタイムディスカッションが展開されるアンカンファレンス、オンラインブースも盛り込まれたとても賑やかなイベントになっていました!

fortee.jp

f:id:sugimomoto:20211121174800p:plain

ハッシュタグ#jjug_ccc

ちなみにCDataはセッションスポンサーとして以下のようなオンラインカンファレンス会場でブースを出展していました。

f:id:sugimomoto:20211121174813p:plain

このカンファレンス会場は「rebako」というサービスが採用されていて、色んな人がセッションに参加して、歩き回っているのが見えるユニークな会場になっていました。

rebako.io

アンカンファレンス会場の模様は常に流れていて、チャットから来た質問に随時答えていたりと、オンラインだけれども会場の空気を感じられる仕組みが良かったですね!

CData のセッションについて

CData では会社で開発・販売しているデータパイプラインツールの中身に迫る内容をお届けしました!

fortee.jp

現在400種類以上サポートしている大量のAPI郡にどのような戦略を持って、アーキテクチャを持って取り組んでいるのか? APIが持つ不安定要素とそれに対するCDataならではの対策を紹介しています。

スライドは公開済みなので以下からどうぞ。

speakerdeck.com

後日動画も公開されるみたいですので、公開されたらここに追加したいと思います。

11月24日追記:公開されました!

www.youtube.com

各セッションの感想等

あと、ブース出展をしつつも、興味があったいくつかのセッションにも参加してきたので、簡単に感想をまとめておきたいと思います!

エキサイトブログ刷新に向けて序章 - APIを一つに

fortee.jp

エキサイトブログさんのシステム刷新プロジェクトのお話は、きれいなアーキテクチャAPIを作るために、DB一つ一つに存在しているビジネスロジックの紐解き、依存関係をどのように解消していくのか?についてお話されていて、身につまされる内容でした。

やはり大きな方針・コンセプトはあっても、こういう小さなリファクタリングの積み重ねが最終的なアーキテクチャの実現に繋がりますよね、というのを本当に感じます。

変わりゆくAPI連携仕様との付き合い方

fortee.jp

「変わりゆくAPI連携仕様との付き合い方」は私の発表している内容と近いこともあり、すごく共感があるセッションでした。

特に法改正は不定期かつ、かなり厳密な期限をもって切り替わるので、ツライところですよね。私も軽減税率対応などが大変だったので、「わかるー」と思いながら聞いていました。

あと、テストの仕方はやはり工夫が必要ですね。APIリクエストを担うクラスをインターフェース化して、モックに切り替えられるようにするのは、スタンダードなアプローチながら、その後の変更対応・継続的インテグレーションのコストにもはねてくるので、大事ですね。

あと「腐敗防止層」というキーワードいいですね。

アンカンファレンス

イベント会場で開催されていたアンカンファレンスも興味深いトピックが多くて良かったですね!

「エンジニアの教育」から「転職にまつわるエトセトラ」、「内製化」までJavaだけの内容に留まらない、幅広いディスカッションが展開されていました。

新卒などの方々向けへの教育コンテンツは私も悩んだことがあるので、特に気になった内容でした。

網羅性と目的性、どちらをベースに進めるのか?というのは悩ましいところですね。個人的には最終的に仕事につながる道筋が見える目的性を持って取り組める内容がいいなとは思いつつ、どこかでひっかかった時に索引できるような情報はまとまっていると嬉しいよなとも。

暗算脳トレアプリで学ぶモデリング

fortee.jp

他の人がどのようにモデリングを仕事的に進めているのか?ってあまり聞いたことが無かったので、新鮮なセッションでした! 

特にJIGというツールでコードを可視化し、実装部分と全体感を行き来しながら開発に取り組んでいく、リファクタリングを行っていくというのは面白いなー!と思いましたね。

github.com

それによって循環参照になっているところがすぐに可視化できたり。実装に集中しているとなかなか気づきづらいところですよね。

今のうちに!オンラインの英語Javaカンファレンスに慣れて渡航再開とともに現地参加(あまつさえ講演も)できる状態になっておこう!

fortee.jp

普段私もどのように海外のオンラインカンファレンスに参加するのがいいか?と考えていたので、とても参考になるセッションでした。

特に英語のセッションはなかなか集中力が保ちづらいので、ルーティン化のアプローチは参考になるなと!

実際に登壇するときの心構え、プロポーザルを出す時の気持ち、思いみたいなものも聴けたのが良かったです。私も挑戦してみるか・・・!

おわりに

楽しかったですが、やっぱりセッションをやっていて、聞いている人たちの反応をリアルに見れないのは難しいですねー。

次回はオフライン開催できるといいですね!